私が行かない間も、他の方たちは続けておられましたが、
早く再開して~って言ってもらったりして。。。
4月からは、ume夫の通院や私のお仕事の日を避けた日程に合わせてもらい、
始めることになりました。

久しぶりに着たせいか、衽線がずれちゃっていますね。
3月中旬から4月初めにかけて、ご近所さんの卒業入学の着付けのお手伝いに
何度か出かけました。
着物サークルに参加している方も何人か、頑張ってご自分で着て行かれたそうです。
そんなお話を聞くと、サークルをはじめてこれまで続けてきて良かったなぁと思います。
一枚を着て行きました。

合わせた帯も、一緒に頂いた名古屋帯です。
まだしつけも付いたままでしたが、しばらくしまっておかれた間に
少し黄ばみが出ていたので、いつもの悉皆屋さんに洗いに出して、
しつけをとって初おろし。
やはり、紬は着なれないとバサバサとした感じがしますね。
身体に馴染むようになるまで、大切にたくさん着たいと思います。

サイズがちょうど良さそうだからといただいてきましたが、
最近運動不足で少し身幅が。。。頑張ってダイエットしなきゃですね。
ume夫はまだまだ。。。です。
食べ物を口にする気にならない。。。とか、少し歩くと息切れがしたりだるくなったり。。。
気長に頑張っています。
少し動くとその後すぐに眠ってしまうので、病室での会話も少ない毎日。
何となく私まで、必要以上に疲れてしまっています。

いつもみんなに助けられています。

頂きもののぽってりしたちりめんの小紋に、ひなやの帯。
この帯は、着付けを習っていた10数年前に、お仕事でかかわりのあった
呉服屋さんで奨められて、納得しないままに購入したもの。
でも今では、困った時にはこの帯を締めるとどんな着物にも合う、
とても着まわしのきく帯だということがわかりました。
無理やり買わせてくれた(笑)、あの呉服屋さんに感謝です。
帯締めは、ずっと前に着物雑誌で南果歩さんがしていて気になっていた物を、
百貨店のイベントでちょうど見かけて即買いしてしまった道明のものです。
あまり着物の価値とかよくわからないのですが、
どれを合わせようか困った時には、結局『よいもの』をもってくると、
シャンとキレイに着こなせるような気がしています。
6月にはサークルのメンバー10人で(メンバーどんどん増えてきました。)、
博多座の歌舞伎に挑戦です。
私はume夫の体調次第なので、残念ながらとりあえず欠席の予定ですが。。。
いつも練習よりもお話の方に忙しくて、みんなの情報交換的なサークルですが、
今日はいつもより気合の入った練習時間になりました。
今日は今年度最後のサークルとなりました。

春らしい色の帯締めを選んでみました。

自分で結ぶとなかなか揃わないのですが、今日は一発でこの状態に。
これだけで、1日いい気分です。
ume夫は、外来受診。
サークル終了後片づけを生徒さんたちにまかせて、帰って着物を脱ぎ散らし、
病院へ。
血液検査は、10時ごろに行くと1時間以上待つこともありますが、正午ごろだと
全く待たずに順番が来て、とっても快適でした。
今日次の入院が決まる予定でしたが、病室の空きがないそうで、順番待ちです。
お薬が2週間分出たので、それくらい待つ覚悟でと言うことでしょうか??
でも平気~、桜の開花を家で迎えられそうです♪

頂きに行ってきました。
一目見て、お着物好きだったことがわかる着物と帯たち。
とても大切に保管しておられたことがわかる着物と帯たち。
素敵なものばかりで、こんな私が頂いてよいのかと思ったりもしましたが、
袖を通して差し上げることが一番かなぁと、遠慮なくいただいてきたのです。
サイズの合わない着物もあったので、いつもお世話になっている悉皆屋さんに
相談に行き、仕立て直しが無理なもの数点は、私以上に着物大好きな、
サークルのメンバーさんに着ていただくことになりました。
私が頂いた中の一枚、さっそく着物サークルで初おろし。
お会いしたことのない方から、縁あって私のところに来た着物、
これから大切に大切にしていきたいと思います。

そして思わず、二枚も。。。。。散財しました。 夫には内緒で。

6月から単衣といいますが、私は5月中旬ごろから天候に合わせて単衣を着ています。
長襦袢と半襟も夏物に。 帯締め帯揚げも替えました。
お店で見ていたよりも、爽やかな色合いに、コーディネイトも楽しみです。
* * * * *
実はこの二枚、リサイクルのいちろくさんで買ったもの。
一枚1050円です。
汗をかくこの時期、お茶のお稽古には、洗える着物が良いかなぁと見に行くと、
ちょうど素敵なお値段(笑)の物を見つけたのです。
衿は広衿ではなく、すでに狭衿に仕立ててあるのが安かった理由かな。

こちらは正絹、未使用品のようです。
しまってあった臭いがしたので、手洗いして弱くアイロンかけてみましたよ。
3点で3150円、超お得なお買い物。 夫にはあとでちゃ~んと報告しました。


着物や帯を選ぶのですが、茶道の時は好きな着物を着ることが出来て、
それぞれ違った楽しみがあります。

本当は6月からが単衣の時期ですが、最近は暑い時期が長いので、
気温に応じて何を着るか決めています。

普段自分が着ている着方では、少し歩きにくかったり、
帛紗を挟みにくかったりするので、お稽古の時には少し工夫して
着方をかえています。
お茶席の着物についても先生にお聞きしたいのですが、まだその勇気もなく(笑)、
先生から見たらご法度な着方やコーディネイトをしているかもしれません。
着物の世界が少しずつ広がっています。
ポツポツと着付けのお手伝いが入っています。
近所のお友達に頼まれたときは、何人か重なることも多く、
前もってご自宅で小物の確認や衿とじ等をさせてもらい、
当日はパパッと着せて、ハイ次のお宅へ~って感じです。

まず不可能なので、仲良しさんに着せたときに撮らせてもらいました。
こうやって見ると、上手くできたところとか。。。反省点は。。。など、
客観的に見れる気がします。
先日の卒業式では、着付けの予約を入れていなかったご近所さんからも、
急遽、自分で着た最終チェックとか、よそで着せてもらったけどキツイ。。。とか、
いくつかメールが入り、バタバタと近所を走り回りました。
息が切れるほど頑張ってちょっと大変でしたが、
みんなの晴れの日のお手伝いが出来て、良かったなぁと、自己満足の一日でした。