お盆明け、少し涼しさを感じる時期になって、連日の37℃超えです。
足の調子がおかしかったチョコは、まだ本調子ではないのですが、
日常生活には支障ないくらいになってきました。
涼しい玄関で寝たいので、廊下から一度降りた後、
少しの段差を上がるのが大変みたいで、チャカチャカ足を上げたり下げたりしながら、
ヨイショ~と、リビングに戻ってきます。
モモとチョコも、どうにか元気にこの暑さを乗り切れそうですが、
いつまで続くのやら。。。。
海が近くにあって風通しの良い我が家、これまでワンコを飼いはじめて約15年、
出かけるときには窓を開けていけば充分だったのですが、
さすがに今年はエアコンを入れて出かけるようにしています。

朝のうちの干せばすぐに乾くのですが、洗う頻度が多いと服も傷みがち。
生成りのリネンでパンツを作りました。
生地は、C&Sさんが福岡でイベントされたときに買っていたもの、
パターンはRick Rackさんです。
パンツにしては少しボリュームあり過ぎかなぁ。。。と思っていましたが、
近頃ドルマンスリーブや少し長めのトップスが多いので、
マキシ丈のパンツのほうがバランスよく着こなせるみたいです。

やっぱりリネンは涼しいです。
買わなくなってきました。
以前は、バーゲン時期になると、いらないのに買いに行かなきゃならない
気持ちになっていたのですが。。。。
でも、やっぱり新しい服は欲しいので。。。。

生地はソレイユさんのコットンチノストレッチ、パターンはfilerさんの八分丈パンツ。
この生地、気持ちいいほどストレッチがきいていて、
これまで作ったことのある八分パンツですが、少し大きい感じに出来上がりました。
良く伸びる生地の時は、もっとピタピタに作っていいってことなんですね。

Hoorayさんのドルマンパフブラウスです。
このパターン、ずっと前から気になっていて、やっと作ることが出来ました。
肩から袖下にかけて切り替えが入った個性的なパターン。
型紙を切った時にはどんな形に出来上がるのかちょっと不安でしたが、
簡単に出来上がりました。
衿のV開きのパイピングが難しくて、Vと言うよりU開きになってしまいました。
ドルマンの袖下が少しぶかぶかなので、次はちょっとアレンジしてみたいと思います。
休み明けの昨日は、朝から窓や部屋の隅々のお掃除、頑張りました。
そして今日は、仕事も遊びの予定も何にもない一日。

クープを入れてみたけれど、こんなんでいいのかな?
いえいえ、こんなんで良いはずがないですね~(笑)。
明日の朝食パンにします。

ボートネックTにリメイクしようとほどいていたものを、午後から完成させました。
これは後ろ側。 実は生地が足りず、前側は胸のあたりで継ぎました。
着るとそんなに目立たないけど、写真では目立ったので後ろの画像でご報告。


何もない午後にゆっくりと本を読むのが、私の一番の至福の時。
今夜は週に一度の公民館サークル、ピラティス&ヨガ。
出かける前に、晩ご飯の用意をしていく日、そろそろ取り掛からないと間に合わないの。
さて、ブログ更新したら料理にとりかかりましょう。

生地は、これまたずっと前に、いつも覗くだけであまり生地を買うことがない
近くのショッピングモール内の小さな手芸コーナーで、
珍しく衝動買いしていたものです。
襟あきが広いので、重ね着に良さそうと思っていましたが、
出来上がってみると、七分の袖は一枚で着ると綺麗に見えるような細身の仕上がり。
これではニットとの重ね着は無理そうです。
これから暑くなって、一枚でサラッと着ることにしよっ。
filerさんのパターンは、どれもシルエットが綺麗なので、
フワッと広がったAラインワンピースでも、スタイルよく見えるような気がします。
以前から義母が、作ってほしいと言っていたブラウスがあったのですが、
↑の説明だけではどんなものかわからなくて、手つかずのままでした。
知り合いが着ていて楽そうだった、と言われるのです。

パターンをもらってさっそく作りました~。
その方が適当に作ったものと思いきや、ホビーラホビーレのパフブラウスでした。
ちょうど今月誕生日を迎える義母に、五分袖と半袖の2枚。
着てもらえるかなぁ。。。。
明日、義父母と義姉が遊びに来るので、その時に渡します。


半分に折って使います。

丸いほうが、形も可愛くて好きなのですが、
楕円形の方が鍋つかみにも鍋敷きにもどちらにも使えてとっても便利。
少し色がさめてきたので、自分用に作っていたら、なんとなく何個も出来上がって、
ちょっとしたお礼とかに渡すのが、今のマイブームです。

夫の従妹んちの男の子が、もうすぐ小学一年生。
私達の結婚式の数日後に生まれたyuちゃんの成長は、
自分たちの成長のような気がして、記念日は大切に祝ってあげたい存在です。

指が全部出ているので、細かい動作も手袋はめたまま、らっく楽です。
編目模様がとっても気に入って、いつもはめているので、ちょっと色が汚くなったなぁ。
でも、自転車に乗るときや朝早く出かけるときにはちょっと指先が寒い~!
初冬に無印良品の5本指手袋を買ったのに、落としちゃったのか、
見つからないのです。
そこで。。。。。

複雑な縄編みがあるので時間がかかり、春になっちゃいそうでしたが。。。

アームウォーマーは長方形に編んで、親指を入れるところだけ残して、
輪になるように閉じるので、今回の編み方は初挑戦です。

数日前からの暖かさと違って、今日は寒い一日。
寒い間にどうにか初おろしできました。
バイアス布が大活躍。
作ってあるものも、無地やいろんな柄物を売っていますが、
余り布があるときに、少しずつ作っておくと便利です。

母が裁縫箱として使っていたセルロイドの箱に入れています。


実は私、キルトのまま3.8㎝にカットしてから糸を引き抜きましたが、
あとで考えたら、全体の糸を引き抜いて一枚の布にしてからカットした方が、
どんなに楽で幅もキレイに揃ったか! 次回からそうします。



両端が折れていくんです。
左手でテープメーカーを引っ張りながら、右手で折れた布に
アイロンをかけていきます。

正直、買ったものと比べたらちょっとイビツですが、自分使いなら充分です。

Rick Rackさんのパターンとキルト生地です。

フワフワしたもの大好きだもんね~。

もう生地も買っているのですが、その前に練習としてこのジャケットを
作ってみたのです。
Rick Rackさんのパターンは、ポケットに丸みがあって難しそうだったので、
ポケットだけC&Sさんのパターンを使いました。 こちらの方がシャープな雰囲気。
周りを囲むメートラインのつけ方もどうにか及第点。
アメリカンホックも、新聞いっぱい敷いて『カンカン、カンカン!』打ち付けました。
茶色ベースにパステルの柄でキルトが薄めなので、今の時期より
春先に活躍しそうです。
丈が短めなので、スカートに合わせるとバランス良くみえるかな。
本命のキルトコートは、早く取り掛からないと間に合わなくなってしまいそうです。

バイアスを作ったところは、明日またご報告しますね。


と思っていました。
自分の物や頼まれ物で何枚か編んだアームカバーを
長めにしてはどうかしらね~。
↑右側は、お正月に合うはずだった義姉へのプレゼント、普通サイズ。
左側は、着物用にゴム編部分を15cm位に長めに編んでみました。
思っていたよりもずっと暖かです。

私はこれまで普通のタオルを縦半分に折って掛けていました。
でも、二重になっているせいか乾きが悪いときがあり、
何だかいいものないかな?と思ったこともあります。
使っていないタオル生地があったので、タオル掛けのサイズに合わせて切り、
余り布をバイアスにしてくるんでみました。

真っ白で汚れが目立つので、いつもきれいにしておかなくてはね。